コロナ禍を経て低迷していた訪日インバウンド市場は現在、力強い回復基調を見せています。なかでも存在感を増しているのが、中国からの訪日旅行者です。国境をまたいだ移動が本格的に再開された2024年以降、中国人旅行者の訪日は急速に回復しています。
さらに注目すべきは、その圧倒的な消費力。1人あたりの平均支出金額でも中国は他国を凌駕しており、「数」と「質」の両面で最も有望なターゲット層であることが明らかです。
「訪日インバウンド施策を始めたいが、まずどの国の訪日客に向けてアプローチすべきかわからない」
そんな企業にとって、中国市場は最も確度の高いスタート地点となるでしょう。
中華圏に特化したデジタルマーケティング事業を展開する当社は、激動する訪日インバウンド市場の最新動向を関連業界の皆様に継続してお届けしてまいります。
------------
▼目次
01.訪日インバウンドは「中国」が最大ボリュームゾーン
02.中国人観光客の購買行動から読み解くインサイト
03.インバウンドを始める企業が最初に取り組むべき3ステップ
04.まとめ
------------
近年、新型コロナによる制限緩和とともに、訪日インバウンド市場は急速に回復の兆しを見せています。その中でも圧倒的な存在感を放っているのが「中国」です。
実際、2025年3月時点の訪日外国人数において、中国は前年同月比+46.2%という伸び率を記録し、訪日客数におけるシェアを急速に回復させています。
さらに旅行中の消費額でも中国は圧倒的で、2025年前期の消費額が5,443億円と全体の24.0%を占め、2位台湾(13.9%)を大きく引き離しています。
訪日インバウンド市場において、中国人訪日客の購買力は今なお際立っています。彼らが日本滞在中に「どんな商品を」「なぜ」購入しているのかを知ることは、マーケティング戦略を立てるうえで欠かせない視点です。
中国人訪日客の購入した費目の中で、特に「菓子類・化粧品・アパレル」は人気ジャンルの上位に位置しています。
中国人訪日客の購買力やSNS拡散力に注目しながらも、「具体的に何から着手すればよいかわからない」と戸惑う企業は少なくありません。特に、インバウンド施策に初めて取り組む企業にとっては、言語・文化・商習慣の違いが大きなハードルとなります。
訪日インバウンドが本格的に回復しつつある今、その中心にいるのは間違いなく中国人訪日客です。渡航者数の増加だけでなく、一人あたりの消費額も突出しており、日本国内における購買行動にも明確な特徴があります。
このような背景をふまえると、日本企業にとって中国人訪日客は“数が多い”だけでなく、“売上に直結しやすい層”であることが分かります。にもかかわらず、インバウンド未経験の企業からは「まず何から手をつけるべきか分からない」という声が多く聞かれます。
unbotはこれまで多くの企業とともに、中国向けインバウンド施策を実行してきた実績を持ち、現地トレンドの把握から具体的な販促手法の設計・実行まで、ワンストップで支援が可能です。まずは、お気軽にご相談ください。
【本レポートの内容に関するお問い合わせ、訪日旅行客向け施策に関するご相談はこちら】
Inbound Business Unit
梅里 umezato@unbot.co.jp
TEL: 03-6421-7802